防犯カメラの映像が流出すれば、肖像権の侵害となるようです。そうなると防犯カメラの映像が流出する可能性のある防犯カメラの設置は、肖像権を侵害するとなるのでしょうか?
防犯カメラと肖像権についてお伝えします。
防犯カメラを悪用すれば肖像権の侵害
防犯カメラは性能がどんどん高くなってきているようです。そのため、ATMなどで通帳やカードの暗証番号を押している姿だけでなく、どんな番号を押しているのかも分かる防犯カメラもあるようです。
また、店内の防犯カメラではズームイン出来るタイプもあるそうです。
特定の人の買い物が何か分かるまでズームインするなど、悪用する事さえ出来てしまうようです。
このように、防犯カメラを悪用すれば防犯カメラの所有者は映った人の肖像権を侵害している事になるようです。
大切なのは防犯という目的
防犯カメラの目的は、人々の安全・安心のためです。
つまり、防犯以外の目的で防犯カメラを利用した場合はすべて肖像権の侵害となるようです。
しかし、曖昧な部分もあるようです。
例えば家庭用防犯カメラを玄関や庭に設置した場合です。
防犯カメラの守備範囲に近隣の家の様子が映る事もあります。
その場合、毎回映る人にとって肖像権を侵害できる材料にもなり得る事になります。
近隣の人から肖像権の侵害だと言われてしまうこともあり得ます。
防犯目的だと説得してみるしかない
肖像権の侵害だと言う人は、防犯カメラを設置した人への信頼が置けていない事になります。
何か悪用されたら困る、SNSにアップされたら困るなどです。
その場合、近隣のクレーマーに対して防犯目的にしか利用しない事を認めてもらう事がポイントのようです。
もし、理解が得られない場合、公道に映る場合は肖像権の侵害にはならないものの、設置を断念する事もやむを得ないでしょう。
近所付き合いをする上で、常に不安を与えている状態でいるのは心苦しいからです。
ご近所さんは立派な防犯アイテム
もし、強引に防犯カメラを設置してしまい、防犯カメラに映る家の人や、公道に映る可能性のある人から反感を買ってしまった場合、防犯面で逆効果になることもあります。
空き巣などの犯人は、ご近所の監視や声掛けで侵入されずに済んだというケースが多いからです。
防犯カメラを設置すれば、確かに安全でしょう。
しかし、防犯カメラの守備範囲外のエリアについては、近隣の協力が不可欠な場合もあります。
強引に防犯カメラを設置するよりも、設置場所を替えてみたり、角度を替えてみたりするなど工夫してみる必要がありそうです。