あなどるなかれ?防犯カメラの映像~証拠能力にびっくり仰天

防犯カメラの画像は、防犯カメラによって様々です。証拠能力として、一般的な防犯カメラの映像は使えるのかどうか疑問に思われる方もおられるのではないでしょうか。コンビニなどの防犯カメラはぼやけていると言われています。なぜコンビニなどの映像が鮮明でないのかと共に、防犯カメラの証拠能力についてお伝えします。

コンビニの防犯カメラの映像が鮮明でない理由は?

コンビニの防犯カメラの主な目的は、犯人を捕らえる事ではなく、威嚇することだからです。防犯カメラを設置しているコンビニなら、警戒心の強い強盗であれば犯行を避けるはずです。
また、コンビニに詳細な画像を映すことができる防犯カメラを設置するとします。防犯カメラには必ず死角が存在します。死角を補うために複数台設置しなければいけません。コンビニの予算内では、性能のいい防犯カメラを複数台設置することが出来ない現状もあるようです。
また、性能のいい防犯カメラを導入したとしても、画像の質を上げれば録画時間が減ってくる事になります。キャパがすぐにいっぱいになるんですね。そのため、性能のいい防犯カメラを導入したとしても、何日も録画するためにあえて粗い画像で対応する事もあるそうです。

画像の質が悪いカメラの映像~証拠能力として使えないのか?

画像の質について、どこまでが悪い画像なのかという範囲については難しいところです。しかし、画像が悪くても犯人が特定できると判断されたものなら、画像がよくない映像でも証拠能力として使えるそうです。
裁判では弁護士と検察の両方が、証拠能力に値すると認めてからでなければ使うことは出来ないそうです。弁護士が認めたとしても、検察官が認めなければ証拠能力にはならないことも。
何が証拠映像になるかは分からないので、どんな画像の映像でも犯人らしき人物が映っているなら証拠能力として置いておくことは重要なポイントになりそうです。
しかし、明らかにぼやけてしまっていて、誰なのか判断がつかないような画像は証拠能力としてはNGのようです。誤認で逮捕されるなどの事件もあるからです。出来ることなら、画像のいい防犯カメラで証拠能力としたいものです。

広範囲ではない家庭用防犯カメラ~コストも比較的お得

広い範囲に設置マストな会社用ではなく、部屋だけ、玄関だけ、お庭だけなど特定の範囲にしぼった防犯カメラなら、画像のいいカメラにグレードアップしても何十台も設置する必要はありません。
ここだけはと思う場所には、画像の質のいい防犯カメラを設置することがより効果的な防犯対策となるのではないでしょうか。