それが危険~セキュリティまとめ~インターネット編ご紹介

何気なく日々使っているインターネット。実は家や店舗だけでなく、インターネットにもセキュリティ対策をしていないことによる被害が多くなっています。セキュリティまとめとして、家、店舗の対策とは一風変わったインターネット編をご紹介します。

こんなことしていませんか?

新しいパソコンを購入。すぐにインターネットにつないで好きなサイトをチェック。これって当たり前なんでしょうか?実は、インターネットを見る前にしなければいけなかったことがあります。

・最新のパソコン環境にしておく
→Windows Update
・セキュリティソフトを起動させておく

また、お気に入りの購入サイトなどが増えていくと、パスワード、IDをオリジナルで共通化することがあります。実は、ネット犯罪では1つのパスワード、IDを入手すると、その人の他のサイトでもハッキングするので、同じパスワードは危険なんです。面倒ですが、サイトごとに違うパスワードやIDをセットしておき、メモっておきましょう。

フェイスブックのセキュリティ対策不足には要注意

フェイスブックは実録を入力しなければいけないことから、情報の流出につながる危険があります。基本情報について、なんとなく入力しただけで使っているばあい、世界中の人に基本情報が閲覧されている状態となっています。基本情報ごとに設定項目がありますので、これは人にみられたくないなどする項目があれば保護しておきましょう。

投稿写真も要注意です。「今、〇〇さんと▲▲に来ています。」などリアルタイムな写真を投稿するのは危険です。また、友人のフェイスブックに計上されることも危険です。ポイントは「今、〇〇にきています。」などリアルタイムでのせるのではなく、「○○に行ってきました。」など過去形にすることがコツです。そうしないと空き巣犯などは、今は家にいるのか、空き巣のチャンスタイムだと思うからです。

さらに、自分の投稿した記事について、範囲を指定しておかなければ世界中に拡散したり、知られたくない人にまで写真や記事が行き渡ったり、拡散されたりする恐れもあります。記事、画像、動画の開示の対象は誰なのか、誰宛てに発信しているのか、発信されたくないところまで配信された状態となっていないかなどを再確認してみましょう。

また、比較的広範囲に記事設定をしているばあいでも、友達リストだけはみられたくないなどすれば、非公開にしておくなど工夫も必要です。

投資をしている人は要注意

安倍政権になり、株式投資をより身近に誰でもできるようにと、NISAが導入されています。その結果、多くの方が証券会社のネット上で株取引をしています。こんなことがありませんか?登録したメールアドレスに、証券会社を名乗り、「パスワードの有効期限が切れています。このサイトから変更してください」などというメールです。これはセキュリティ上危ないメールとなっています。

この場合、このメールをクリックしたりしてはいけないようです。まずは、登録している証券会社のお知らせを確認し、本当にパスワードの変更依頼がきているのかをチェックします。もしも、お知らせ情報に掲載されていなければ、電話などで確認することをおすすめします。

スパムメールはどうしてる?

スパムメールが日々メールボックスに入ってきていませんか?毎日同じところから来ているようなので、送信元へ配信の停止のためのメールを返信してしまうのは危険です。相手に、このメールアドレスが今、有効だと伝えていることになるからです。

セキュリティまとめ~インターネットは安全領域ではない

ネット時代といわれていますし、簡単に相手と意思疎通ができる便利ツールのインターネット。ですが、セキュリティのことも考えて、使っていかなければ危険な状況になることも。セキュリティソフトを導入するなどし、安全・安心を確保しながら日々楽しんでSNSなどを利用することが必要です。