戸建てに住んでいる場合、空き巣なんて入らないと思いがちです。しかし、空き巣に対する防犯意識を持たないと、セルフ防犯対策を見落とすこともあります。戸建ての防犯対策ポイントをご紹介します。
侵入時間はわずか5分?
一般的に5分以上空き巣に入る時間のかかる戸建てには、空き巣が入らないとされています。例えば、人通りの多い通りに面した家の場合、5分おきに人が通ればそれは、防犯対策となっています。
人通りが少ない戸建ての場合、人通りが多い戸建てと同じ様な状況を作ればいいのではないでしょうか。
・人の目をつくる
そのために、防犯カメラは効果的です。見られていると威嚇する事が出来るからです。
犯人が必ずすること~下見
空き巣犯は、いきなり戸建てに侵入する事は無いそうです。下見をし、家族構成や留守状況を把握、誰もいない隙を狙ってくるそうです。
例えば、洗濯物を夜遅くまで干してあるなどする場合、昼間が留守ですよ、と言っているようなものなので、昼間だけでも防犯カメラをつけておくことで対策となりそうです。赤外線のあるカメラは夜間も犯人像を捉える事が出来るそうですが、威嚇だけを目的とするならダミーでも効果はありそうです。
ゴミ出しだけの時も鍵をかけるのがいい?
鍵をかけるのは、結構面倒だと思われる方も多いはずです。近所にちょっと出かける時や、ゴミ出しだけなら、当然鍵なんてかけないと思われでしょう。
しかし、ゴミ出しの時こそ、誰もいない一時なのです。泥棒にとれば好都合なんですね。そのため、ゴミ出しの時も鍵をかけて出かけるのが防犯対策となりそうです。
戸建ての侵入経路で一番多いのは玄関?
一般的に泥棒の防犯対策と言えば、最初に玄関が思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、空き巣犯は侵入しやすい場所、逃げやすい場所をチェックしています。そのため空き巣犯は下見をしたときに、鍵がかかっていない窓もチェックするのだそうです。
しっかり戸締りされたドアよりも、窓からの方が簡単に侵入できる、となります。そこで、窓対策が重要となるという訳です。
・木や倉庫などで窓が道路から見えない様になっている
・いつも開けっ放しにしている
・カーテンを閉めていない
→共働きや単身世帯で、仕事等で遅くなる場合、暗くなってもカーテンなしであれば留守だと分かりますので、侵入されやすくなるそうです。
眠る時の戸締りでは、窓の鍵はマストです。さらに、雨戸があれば閉めて寝る事で防犯対策となります。雨戸の取り付けのない窓の場合、補助錠や防犯ガラスフィルムなどで、5分以内に開けられない様な窓作りをしていく事も必要です。
窓が防犯対策ポイント
最近の新築は、細長い窓を設置していますが、その理由は人が通る事が出来ないくらいの幅で、防犯対策をしているからという理由もデザインの他にあるそうです。
防犯対策をとる場合、ドアはもちろんですが、窓を忘れてはいけないようです。窓にも防犯対策をしていくことで、より侵入しにくい戸建てになるのではないでしょうか。