現代のセキュリティと事故~IT時代だから気を付けるべきポイントとは?

現代のセキュリティにおける事故は、インターネットの時代であるためにIT上の事故が多いのが特徴です。普段のITの防犯対策は万全であると思っている人がほとんどの中で、どんなセキュリティに関する事故があるのかとともにお伝えしていきます。

SNSからの誘導には気をつけよう

銀行やインターネットバンキングなどを装い、まるでそのサイトであるかのような表示をつくり、巧みに暗証番号やパスワードを盗み取るというものです。メールによってアカウント情報を聞かれても、入力しないことがポイントのようです。
もしもSNSで何かの事故のためにサイトが使えなくなり、パスワードや暗証番号を聞かれたとしても、個人情報を入力する場合はまずはサイトを確認し、さらに電話でも確認することが必要です。

ランサムウェアって何?

ランサムウェアとは、コンピューターに不正に入りこみ、解錠するかわりに身代金の要求をするウィルスのことです。ホームページなどに不正アクセスなどがあることで、大量メールがきたり、情報が洩れたり、不正アップロードファイルによる遠隔操作などがあげられます。対策としては、不正アクセスを防止するセキュリティ対策が必要です。

スマホにもセキュリティ事故の影がせまる?

スマホはパソコンよりもコンパクトで使いやすいため、ウィルスは入ってこないと思っておられる方もおられるのではないでしょうか。しかし、悪いウィルスとされるマルウィルスの脅威があります。1度感染してしまうと個人情報が盗まれたりすることがあります。
対策としては、スマホアプリのバージョンを常に最新にしておくことです。バージョンが最新でなくても見られるし、最新にすると電池切れが早くなるのではと思うために放置している場合は注意しましょう。また、重要なデータを常にバックアップしておくこともセキュリティ事故防止対策のポイントです。

アプリのダウンロードは正規のストアだけを使うこと

アプリをダウンロードする時に、いつのまにかウィルスに侵入されていることがあります。正規ストアのダウンロード以外のダウンロードはしないほうがいいようです。パスワードの設定についても注意が必要です。
英数字と記号とある場合これらを使っているから安心ではありません。簡単なパスワードは覚えやすいため、同じパスワードでも複雑にしておくことでよりセキュリティ対策となります。

パソコンの脆弱性に注意?

パソコンが脆弱、つまり弱ることでウィルスに感染しやすくなりセキュリティ事故につながることがあります。では、セキュリティ対策を十分にしていれば解消するのかといえば、そうでもないそうなんです。
・脆弱性はセキュリティ対策をしても治らない
OSのサポート期間が過ぎてしまった場合で、パソコンが異常に作動が遅いなどすれば、それはウィルスに感染している可能性もあります。そうなるとウィルスソフトも効果がなくなりますのでパソコンを修理に預けるなどし、対策をとることが必要のようです。

様々なセキュリティ事故からパソコンを守ろう

パソコンやスマホのセキュリティ事故といえば、最近、午前中に銀行のATMや株取引などの取引画面がストップしてしまうなどのセキュリティ事故もありました。
悪質なウィルスに感染することを防止するためにも、SNSからの不正ログインの誘導には応じない、不正アクセスの侵入対策のために正規のアプリからのダウンロードにしておくなど、普段から対策を取っていくことが必要です。